このページでは秋田県診療放射線技師会で開催されたイベントに関する報告を掲載しています。
過去の報告も収載していますのでご覧ください。
令和4年度 県主催事業
生活習慣病検診従事者講習会
令和4年度 生活習慣病検診従事者講習会
令和4年度の生活習慣病検診従事者講習会を令和4年11月26日(土)の14時より、前年より引き続き国内でのCOVID-19への感染拡大防止のため、ホテルメトロポリタン秋田を配信元としてWeb開催とさせていただきました。ほぼ機材等のトラブルもなく順調に開催することがでたと思います。
講習内容としてはまず情報提供ということで エルピクセル社の 田渕 哲司先生より「EIRL Chest Screening ~胸部X線検査AIサポート」の講演をしていただきました。近年大きな飛躍を見せている医療用AIの活用により、医師の診断精度・効率の向上、実際の業務のワークフローにどのように組み込まれていくのかを説明していただきました。
次に会員発表として二名の方々に講演をしていただきました。
中通総合病院 池田 紀子会員より「大腸C T専門技師認定取得までの道のり」の講演をしていただきました。資格取得までの流れと試験の内容など経験された多くの内容を忌憚なく発表していただきました。これから大腸CT専門技師の認定を目指す方々にとってとても貴重な内容だと思います。
北秋田市民病院 熊谷 良共会員より「胃X線検査の職業被ばく気になりませんか?」の講演をしていただきました。胃のバリウム検査での医療被ばくの検討をされ、難しい検査の中でいかに被ばく低減をしていけばよいのかを発表していただきました。これからバリウム検査をしていくうえで各自の被ばく低減につながる貴重な内容だと思います。
最後に特別講演としまして 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立がん検診センター 小田 丈二先生より 「精密X線との対比から考える、胃X線検診の撮影と読影」の講演をしていただきました。部位別に見た検診発見症例から学ぶということで、検診で撮影された胃X線画像とその後に手術で切り取られた実際の胃の病変画像を比較し、各所見をとても細かく解説していただきました。医師の読影のためにも追加撮影のポイントなども教えていただき日々の検査にとても役に立つ内容だと思います。
コロナもまだ落ち着かず、当日は天気も良くない中でしたが、演題発表をされた会員、先生方々におかれましてはご協力いただき誠にありがとうございました。そして座長を担当された委員の皆様、関係各所の方々のご尽力に誠に感謝いたします。
(文責:柳原)


生活習慣病検診従事者講習会 過去の報告
令和4年度 | 令和3年度 |
令和2年度 | 令和元年/平成31年度 |
平成30年度 | 平成29年度 |
秋田CTテクノロジーフォーラム
放射線安全管理セミナー
準備中
第2回
準備中
放射線安全管理セミナー 過去の開催報告
マネジメント研修会
放射線医療画像展
令和4年度
レントゲン週間イベント 医療放射線画像展2022を終えて
例年、レントゲン週間のイベントとして開催しております医療放射線画像展ですが、今年度は医療放射線画像展2022~ようこそリアルラジエーションハウスへ~と題し、パネル展示と主に中高生や保護者へ向けたWEB公開講座を企画いたしました。当日はこの時期として珍しく天候に恵まれ、好天での開催となりました。
パネル展示は、会場耐震工事の影響で展示スペースを縮小しなければならず、ポスターパネルを厳選する必要があり、うまくメッセージが伝わるか不安ではありましたが、予想を上回る反響があり、喜ばしい限りでした。今回はコロナ禍ということもあり、積極的にお声掛けすることは控えましたが、老若男女問わず、通行中の一般市民の方々が足を止め、じっくりとご覧いただき、技師会スタッフにご質問される方も多く見受けられました。腹部CTAGの画像をご覧になっていた方は「これはどの部分で、どういう症状なのでしょうか。自分の身体に同じようなことが起きても検査できるものですか。」というご質問や「放射線治療に興味があるので、教えてください。」という方、「将来の進路に考えています。養成校のことや仕事の内容について興味があります。」という高校生と保護者など様々なご質問をいただきました。またご質問がなくても、展示パネルを1枚1枚しっかり時間をかけてご覧いただいた方も数多く、テレビドラマや映画、漫画などの影響も相まって、年々一般の方々の認知度が上がってきている印象を受けました。ただ中には質問することを躊躇されていると思われる方もいらっしゃいましたので、願わくはコロナ禍が落ち着き、次年度以降積極的にお声掛けさせていただき、もっとアピールできるようになってほしいと思います。
同時に開催いたしましたWEB公開講座では「診療放射線技師って?おしえてセンパイ‼」と題して、将来の進路として考えていたり、興味があったりする中高生や保護者、一般の方々にご参加いただき、養成校の紹介や習得科目、国家試験等についての講演と入職1~4年目までの県若手会員3名から志望のきっかけや学生時代の様子、入職してからの状況など実体験を赤裸々にお話していただきました。中高生にとって年齢の近い会員からのリアルなお話であったため、これからの進路を考えるにあたりイメージがしやすかったのではないかと思っております。参加していただいた方のアンケート(原文のまま)では「診療放射線技師を目指しているのでとても参考になりました!ありがとうございました!」「年の近い診療放射線技師の大学での生活や普段の仕事の話など普段聞けない話を聞けて面白かったです。」といった嬉しいリアクションがありました。ただ、反省点として、使用したミーティングツールの携帯電話からの使用が分かり辛く、参加の意思はあっても叶わなかった方もおられ、今後の検討が必要と感じております。
私たち診療放射線技師のおかれている環境は近年目まぐるしく変化しているため、国民に見える職業、貢献できる職業としてより認知していただけるようアピールして参りたいと思います。
今回の医療放射線画像展開催に際し、講師をお引き受けいただきました会員の皆さま、当日ボランティアでお手伝いいただきました理事、監事の皆さま、イベントスタッフの皆さま、準備にお力添えいただいた理事の皆さまにこの場をお借りして謝辞を申し上げます。
(文責:岩根)




放射線医療画像展 過去の開催報告
令和4年度 | 令和3年度 |
令和2年度 | 令和元年/平成31年度 |
平成30年度 | 平成29年度 |
のしろ産業フェア
母の日キャンペーン
救理ソリューションカンファレンス
その他の報告
令和4年度 支部主催事業
県北支部
中央支部
準備中
中央支部 事業 過去の開催報告
総会 学術大会 | ナイトセミナー 第1回 | ナイトセミナー 第2回 |
---|---|---|
令和3年度 | 令和3年度 | 令和3年度 |
令和2年度 | 令和2年度 | 令和2年度 |
令和元年/平成31年度 | 令和元年/平成31年度 | 令和元年/平成31年度 |
平成30年度 | 平成30年度 | 平成30年度 |
平成29年度 | 平成29年度 | 平成29年度 |
県南支部
準備中
県南支部学術研修会 過去の開催報告
総会 学術大会 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
令和3年度 | 令和3年度 | 令和3年度 |
令和2年度 | 令和2年度 | 令和2年度 |
令和元年/平成31年度 | 令和元年/平成31年度 | 令和元年/平成31年度 |
平成30年度 | 平成30年度 | 平成30年度 |
平成29年度 | 平成29年度 | 平成29年度 |